gtag('config', 'G-2T8SYQH37V');

縄文杉トレッキング

実際に縄文杉トレッキングをしたらどの様なプラン・行程になるのかを紹介します。下記はバスの時刻表をみながら作った行程ですが、あくまで雰囲気を掴むためだけに参考にしてください。

宮之浦から「バスで」縄文杉トレッキング の行程

  • 前日 登山バスのチケット購入、お弁当の予約
  • 翌日3:30 起床
  • 4:00 宿を出発
  • 4:30 予約した弁当屋で朝ごはんと昼ごはん受取り
  • 4:48 宮之浦バス停よりバスに乗る(屋久島交通)
  • 5:25 屋久杉自然館に到着
  • 5:40 バスを乗換(荒川登山バス)
  • 6:15 荒川登山口に到着
  • 6:30 トレッキング開始
  • 正午頃 縄文杉到着
  • 16:00 荒川登山口に戻ってくる
  • 16:30 バスで屋久杉自然館へ(荒川登山バス)
  • 17:05 屋久杉自然館に到着
  • 17:10 バスを乗換(屋久島交通)
  • 17:52 宮之浦バス停着

上記の行程は宮之浦からのものですが、安房からの場合もほとんど同じで、起床時間とバスに乗る時刻が遅くなるだけです。

安房から「マイカー」で縄文杉トレッキング の行程

バスの行程と大きな違いはありませんが、マイカーがあれば屋久杉自然館からの最終バスの時間を気にしなくて良いので余裕のあるプランを立てることができます。

  • 前日 登山バスのチケット購入、お弁当の予約
  • 翌日4:30 起床
  • 5:00 宿を出発
  • 5:10 予約した弁当屋で朝ごはんと昼ごはん受取り
  • 5:30 屋久杉自然館に到着
  • 5:40 荒川登山バスに乗る
  • 6:15 荒川登山口に到着
  • 6:30 トレッキング開始
  • 正午頃 縄文杉到着
  • 16:30 荒川登山口に戻ってくる
  • 17:00 バスで屋久杉自然館へ(荒川登山バス)
  • 17:35 屋久杉自然館に到着、車で安房へ

トレッキングのコースを紹介

縄文杉トレッキングのコースは往復19キロとかなりのロングコースです。一本道でしっかりと整備された道を歩くので迷う場面はないと言ってよく、また水場やトイレも多いので安心して歩けます。

コースには前半戦と後半戦で大別できます。
前半戦は川に沿ってトロッコの線路の上をひたすら歩きます。ほとんどわからない様なゆるやかな登り坂が延々と続き、ウォーミングアップに最適な区間です。

後半戦は「大株歩道入り口」から始まります。ここまではかなり平坦な道を歩いてきましたが、ここから傾斜の厳しい本格的な山歩きとなります。登山道は整備された木の階段が続くので歩きやすいですが、ウィルソン株を過ぎてしばらくするまではきつい登りが続きます。それが終われば縄文杉まで比較的ゆるやかな角度の道が続きます。

 

荒川登山口

屋久島 荒川登山口

屋久杉自然館からの登山バスが到着する荒川登山口。ここからトレッキングがはじまる。写真手前のレールがトロッコ道。この上を歩いて行きます。

トロッコ道の様子

屋久島 縄文杉のトロッコ道

線路の上をひたすら歩いて進みます。枕木の上を歩くか歩かないか、歩幅が合わないので非常に歩きづらく感じるかも知れません。

無理をせずウォーミングアップのつもりでゆっくりと歩くのがおすすめです。後ろから人が来たらゆずってしまいましょう。

小杉谷の休憩所

屋久島 小杉谷の休憩所

歩き始めてから約40分。小杉谷小中学校跡の隣にある休憩所です。携帯トイレのブースもあります(ペーシの下の方で説明しています)。

この辺りからトロッコ道は格段に歩きやすくなります。

楠川別れ

縄文杉トレッキング 屋久島

30分後、楠川別れ。ここは「白谷雲水峡」への分岐点になっていて、休憩ができるちょっとしたスペースがあります。

この道標の反対側に白谷雲水峡への道がありますが、構わずトロッコ道を進み続けます。

大株歩道入り口

縄文杉トレッキング 大株歩道入り口

楠川別れからおおよそ1時間10分、トレッキングを開始してから2時間20分後、大株歩道入り口に到着します。

この橋をわたるのではなくて、橋の手前右手に縄文杉への山道が始まっています。ここから道は厳しくなるので、ここでトイレにいったりストレッチをしたりして、一息入れてから山道に入りましょう。

そして今までの歩くペースは忘れ、ここで一旦グンと落とす様にしましょう。

ウィルソン株

屋久島 ウィルソン株

40分後、ウィルソン株に到着。推定樹齢3000年。ウィルソン博士が命名。

ベンチのある少し拓けたスペースなので休憩するのに適しています。

登山道の様子

縄文杉トレッキング 登山道の様子

歩きやすい木の階段道ですが、角度はきついの疲れやすいです。

ゆっくりと登り、後ろがつまって来たらどこかでゆずってしまいましょう。

縄文杉

屋久島 縄文杉

ウィルソン株から、「大王杉」「夫婦杉」「くぐり杉」と見ながら登り、そして1時間10分後、ついに縄文杉に到着です。

しかしここには休憩する様な場所がなくちょっとした縄文杉を眺めるためのステージがあるだけです。混んできたら他の人にゆずりましょう。

疲れて休憩したい人、昼食を食べたい人にはこの先を少し進んだ休憩所がおすすめです。

縄文杉を眺めるステージ

縄文杉を眺めるステージ

縄文杉からちょっと歩いたところにある休憩所。

縄文杉付近の休憩所

あとは同じ道を無事に帰るだけとなります。登りの人とすれ違いが多くなるので、登る人が来たら道をゆずりつつゆっくりと下ってください。

1泊2日のトレッキングプラン

縄文杉トレッキングは日帰りが一般的ですが、縄文杉から15分ほど登った避難小屋「高塚小屋」を利用する1泊2日のプランもあります。

縄文杉トレッキングで1日19キロ歩くことを考えると、高塚小屋を利用して2日に分けて歩くのは無理のないプランだとは思いますが、高塚小屋は非難小屋なので翌日の食料以外にも寝袋、マット等必要な装備が増え荷物が重くなります。
また避難小屋の収容人数は少なく、週末や夏季、ゴールデンウィークにはかなりの混雑が予想されます(収容人数20人)。そういった時期に利用するのは避け、利用する場合は少なからずテントを用意することをおすすめします。

高塚小屋(避難小屋)

高塚小屋

もののけの森「白谷雲水峡」へ下りることも可能

地図上の「楠川別れ」という分岐点から、もののけの森で有名な「白谷雲水峡」のバス停へ下りることもできます。

白谷雲水峡のバス停からは宮之浦まで下りることができるので、このコースを往路を歩く時に利用する人は少なくありません。
しかし楠川別れから白谷雲水峡のバス停まで2時間20分は歩かなければなりませんし(荒川登山口へは1時間10分)、歩きやすいトロッコ道ではなく山道を歩くことになります。
健脚の人、体力に自信がある人、また帰りがけに時間も充分にあまっていて疲れも問題ない、という人はこの道を利用するのは良いと思います。白谷雲水峡からのバスの時刻表を確認しておきましょう。

 

トップページに戻る

 

富士山登山

富士登山のスケジュール(仮)

簡単に富士登山のスケジュールを組んでみましょう。
「山小屋一泊ご来光プラン」です。富士山の五合目から登山を開始して八合目の山小屋で仮眠、深夜に山小屋を出発して富士山の山頂でご来光を見る、と言った流れです。

ルートは富士登山でもっとも人気のある「吉田ルート」、移動手段は車、登山時期は「マイカー規制」のある8月に東京のとある場所から1泊2日で富士登山をする、という設定で富士登山の流れを説明します。

4:30 自宅を出発

車で富士山に向っていますが、富士山の五合目行きのバスが近隣の駅から出ているのでアクセスは便利です。吉田ルートの登山口である「富士スバルライン五合目」行きのバスは富士山駅や河口湖駅から出ています。また、新宿から富士スバルライン五合目まで直行する便利なバスもあります。

8:30 富士山パーキング(旧富士北麓駐車場)に到着

7月・8月のマイカー規制期間中は、富士スバルライン五合目まで車(マイカー)で行くことができません。この期間中は麓の「富士山パーキング(旧富士北麓駐車場)」を利用し、そこからシャトルバスに乗り富士スバルライン五合目に向かいます。

9:00 シャトルバスで五合目へ

マイカー期間中に運行しているシャトルバスです。富士北麓駐車場からスバルライン五合目までの所要時間は45分。運賃は片道1540円、往復は2200円(子供は半額)、早朝から30-60分間隔で運行しています。

9:45 富士スバルライン五合目に到着

富士スバルライン五合目に到着しました。標高2305メートルまで上がってきました。すぐに出発すると高山病を発症しやすくなりますので、準備運動をしたりお土産屋さんをのぞいたりして、時間をたっぷり使って体を高度にならします。

11:00 富士登山開始

準備が出来たらいよいよ富士登山のスタートです。まずはゆっくり、ウォーミングアップの感覚で六合目を目指します。

15:30 八合目の山小屋に到着

冨士山の山小屋の予約は原則必要になります。また繁忙期の週末の予約はすぐに埋まることもあるので早めに予約しましょう。富士山の山小屋リストと予約 のページに冨士山の全山小屋の情報を掲載しています。

18:00 山小屋で夕食を食べ、仮眠

山小屋の夜ご飯(定番のカレーライス)を食べたら、深夜の出発に備えて早めに横になります。宿泊と言うよりは仮眠、休憩と言ったイメージです。

0:00 起床、暗闇のなか山頂を目指す

仮眠を終えたら出発します。冷え込むので防寒着を、そして頭に着けたヘッドランプで足元を照らしながら山頂を目指します。

3:30 富士山の山頂に到着

無事、富士山に登頂しました(標高3710m)。すごく寒いので防寒着をたくさん着込み、ご来光の時間まで待機します。

5:00 ご来光を眺め、下山へ

ご来光を望んだら下山を開始します。時間や体力に余裕があれば、富士山の一番高い場所である「剣ヶ峰(3776m)」に登ったり、富士山の山頂をぐるっと周る「お鉢巡り」をしてから下山します(所要時間は約1時間30分)。

10:00 富士スバルライン五合目に到着

下りはヒザに負担がかかり大変ですが、ケガなく五合目に戻ってください。

10:30 シャトルバスで富士山パーキングへ

再びシャトルバスに乗って富士山パーキング(富士北麓駐車場)へ向かいます。

11:30 富士登山終了。温泉へ

駐車場に到着。近くには日帰り温泉があるので、温泉に入ってご飯を食べてから帰りましょう。

12:00 日帰り温泉に入り昼ごはん

温泉で富士登山の汗を流し、おいしい食事をして、時間に余裕があれば仮眠をとってから帰路につきます。

以上が富士登山の行程の仮プランです。

トップページに戻る

山飯…手抜きカレー

山で作るカレーは炒めたり煮込んだりが外界のように充分に出来ないせいか、時間をかける割にはおいしく出来ないのが常だと思います。重い野菜や調味料・切ったり炒めたりする手間なんかを全部やめて好きなモノをトッピングするだけのカレーです。

手抜きカレーの食材

カレールー

ハウス ザ・ホテル・カレー濃厚仕立て 160g×3個 

味付けはルーのみなのでちょっと高級目のものを選びました。箱に書いてある「○皿分」は多く書いてある。

ウィンナー

ニッポンハム SCHAU ESSEN シュウエッセン ポークソーセージ(ウィンナー)980g 

簡単に温まる物、切らなくてもいいものを選びました。魚肉ソーセージや豚肉のソーセージでもいい。

フライドオニオン

(全国送料無料‐3袋セット)(A) 淡路島産玉ねぎ100% フライドオニオン×3袋セット ≪代引不可≫≪他の商品と混載不可≫ 

玉ねぎを油で揚げたもので、今回は玉ねぎがない分の甘みとサクサクとした食感をプラスしてくれます。

ベビーチーズ

QBBベビーチーズ4個入り 60gX10袋 

チーズは、カロリーも栄養も登山の食事にとても有効です。

調味料や準備の手間がないという点でなかなか便利な登山料理です。4人分のメイン・ディッシュとしても画期的な軽さです。真夏以外ならウィンナーやチーズのもちをあまり気にしないで良いと思います。

手抜きカレーの作り方

1. チーズを切る

2. クッカーにルウと水とフライドオニオン2/3を入れて火にかける

水はルーの箱に書いてある分量の3/4程度にします。規定どおりに入れてしまうと水っぽくなることが多いです。フライドオニオンはトッピング用に少し残しておきます。かき混ぜながら弱火にかけ、とろみがついてきたら味と濃さを水で調節し完成させます。

3. ウィンナーを温める

ウィンナーを軽く温めます。ルーと一緒に入れても構いませんがちょっと焦がしたほうがおいしいです。

4. トッピングをして出来上がり

トップページに戻る

山飯…フリーズドライカレー&ジャーマンポテト

山で作るカレーって、かつぐ食材の重さや手間の割には満足が少ない。フリーズドライ(FD)カレーはどうでしょう。自分では作るのが難しようなスパイシーな味もあるし、いろんな味が楽しめます。ジャーマンポテトでボリュームを出してセットにすればカレーを作るのと材料も手間もさほど変わらない上で、満足度はだいぶ上げられます。

フリーズドライカレー&ジャーマンポテトの食材

フリーズドライカレー

アマノフーズ フリーズドライ 畑のカレー 野菜と 鶏肉の カレー ( お湯を入れるだけの 簡単 ・ 便利 ・ 美味しい カレー ) 

登山の晩ご飯では一食800kcalは欲しいところ(白米はお茶碗1杯140で235kcald)ですね。 ”カレー” と言えばそれだけでメインディッシュのイメージで、登山の食事では1品料理になることがほとんどだと思います。しかしフリーズドライカレーを持ってこようとする時はサブとして捉え(むしろスープ的な存在)、もう一品で調整するのが大事と思います。

ジャーマンポテトのスパイス

ハウス スパイスクッキングバルメニュー ジャーマンポテト 12g×10個 

  • じゃがいも 大1個
  • たまねぎ 1/2個
  • ベーコン 1パック(40g)

チューブでバター

meiji 明治チューブでバター1/3 160g×3本set 要冷蔵 

登山の後半にこのメニューを持ってきてベーコンすら日持ちしなそうな場合は、ベーコンを魚肉ソーセージやサラミやツナなどに変更すれば何日目でも食べられる献立になります

フリーズドライカレー&ジャーマンポテトの作り方

1. 具を切る

じゃがいもを拍子切り、玉ねぎを薄切り、ベーコンを適当な大きさに切ります。

2. バターで炒める

じゃがいもをバターで炒めます。もしコッヘルセットに炒めるのにちょうどいいフライパンがない場合は、具は全部茹でても大丈夫です。

3. 玉ねぎとベーコンも炒める

玉ねぎとベーコンも加えて炒めます。炒めるのにジャマだったらじゃがいもを少し別の容器にどけると良いですよ。

4. スパイスを和える

適度に火が通ったら、スパイスをかけて混ぜたら完成です。じゃがいも以外は本来生でも食べられるものなので火の入り具合をさほど気にすること無く好きな歯ごたえ具合に炒めれば良いでしょう。

5. フリーズドライカレーにお湯を注ぐ

フリーズドライカレーを器にセットします。開けてみると他のフリーズドライと同様、こんなふうにカラッカラの四角い茶色いカタマリです。お湯を注いで、10秒間かき混ぜてください。150mlってけっこう少ないので多すぎないように。

できあがり

じゃがいもや玉ねぎはカレーの具になり得るものですが、一つの料理に入れてしまうよりもこのように別の料理としてあったほうが品数が多くて、味もハーブが効いてとてもおいしいです。

フリーズドライカレー味ですが、”香るチキンカレー”というタイトルだけあって、とてもスパイシーなインドカレー風で、おいしいです。

フリーズドライでもあるというのは嬉しい事です。疲れていてもめちゃくちゃ食が進むと思います。ルーはスープっぽいので、ご飯にかけてしまうよりもつけて食べたほうが良さそう。

トップページに戻る

山飯…麻婆春雨定食

定番登山メニューと言ったら麻婆春雨ではないでしょうか。数日間山を歩く場合やベースを張って何日も岩を登るような人はだいたい食べているメニューです。安くて軽くてあっという間に作れる上に味が濃いのでごはんがすすみます。効率の面から言って、これをしのぐ登山メニューは無いと思います。

麻婆春雨定食の食材

麻婆春雨

永谷園 麻婆春雨 辛口 3人前×5個 

3人前(メインディッシュにするなら2人前だと思います)。あとは油も要らず、水450mlだけあれば5分で作れます。軽いし長持ちするのでとにかく便利です。自分で味付けをしないので失敗が無いのも良い所です。

フリーズドライスープ

アスザックフーズ スープ生活 根野菜のけんちん汁 35.2g(8.8g×4食)×10袋 

麻婆春雨の晩ご飯を楽しむためには付け合せが大事な気がします。スーパーで売っていたけんちん汁を合わせた。

麻婆春雨の作り方

1. コッヘルに水と春雨をいれて火にかける

コッヘルに水450mlと春雨を入れて火(強火)にかけ、ほぐしながら沸騰させます。

2. ソースを入れて煮込む

沸騰したら中火にし、ソースを入れて3分間混ぜながら煮込みます。

できあがり

トップページに戻る

山飯…バジリコパスタ

比較的山でもうまく作れて、軽くて用意も簡単なバジリコパスタ。シーチキンのアクセントが効いて食べやすいです。カロリーもたくさん補えるのがうれしいです。シーチキンと交互に食べれば、食感もちがうので一品でも結構満足できます。

バジリコパスタの食材

サラスパ

はごろも サラスパ 200g×5個 (5520) 

登山の定番。長さが短いのでコッヘルに入りやすいのと、かつパッキングしやすく、さらにジッパーの袋に入っているので登山には便利。さらに細いので茹で時間も4分と短く、200g入りなので二人分にちょうど良い。一人なら二回分にピッタリただやっぱり細いので麺の食べごたえ的には普通のパスタと全然違うなぁという印象があります。

シーチキン 「液切りしないで使えるツナフレーク」

はごろも シーチキンLフレーク液切不要(タイ産) 500g (8234)

これは登山の料理にはちょうどいいサイズで、かなりオススメです。油漬けの普通のシーチキンなんですが、たっぷりの油ではないので捨てる必要が無いことと、何よりも缶のゴミが出ないのが良いです。

粉末バジリコ

キユーピー あえるパスタソース ペペロンチーノ (25g×2P)×6個 

粉末パスタソースは各種発売されています。

オリーブオイル

大さじ2杯(30ml)。小さい入れ物に入れて持っていきます。

作り方

パスタの硬さにうるさくて確実においしいパスタを食べたい人で、かつ水場環境と燃料と時間が許す方は以下のように茹でるとベストです。

1. 茹でる

一食ずつ茹でます。1Lの水を沸騰させ、1人前(100g)のパスタをいれて、常にゴボゴボと沸騰させながら4分間茹でます。 お湯がテント内にこぼれないように注意して下さい。

2. オリーブオイルと粉末バジリコを和える

お湯を捨てて、オリーブオイル(一人15ml)を全体に和えたあと、粉末バジリコを混ぜます。1食づつ茹でた場合、バジリコの配分に注意して下さい。

3. 盛りつけてシーチキンを乗せたら、できあがり

冷めたり伸びたりするとまずくなるので出来た人から順次食べます。

トップページに戻る

山飯…「ペミカン」きのこシチュー

ペミカンとは炒めたお肉や野菜を油で密封して固めるという山の保存食で、主に冬山に持っていったりします。調理の手間と燃料の節約、食材の保存の意味があります。冬なら1週間位山の中で持ち歩いたりします。ペミカンを知っている人の印象は 「油ギトギトでマズイのをガマンして食べる」 という人もいるようです。

ペミカンに使用する食材

1.バター 100g(半箱)

ニュージランド産 グラスフェットバター無塩1kg 冷凍 

ペミカンのレシピによってはものすごくバターの量に差があります。少なく使えるかが味の決めて。ただ、食材がちゃんとバターにくるまっていないと保存がうまくいきません。

2. しめじ 1パック

バターを使ったペミカンの場合、具との相性が大切です。しめじはバターともシチューとも相性バッチリです。

かなり炒めても歯ごたえが残る。きのこはつぶれると傷みやすいためなかなか山には持っていけない食材なので、喜ばれます。

3. 玉ねぎ 小1個

バターとシチューとの相性で、これもバッチリです。

4. 鶏肉 150g位

相性はこれもバッチリです。バターが脂っこいので今回はササミにしました。(上の写真ではササミは4本写っていますが3本使用しました)

ペミカンの作り方

1. 材料を切る

1cm角くらいのサイズに切ります。これは、火が通りやすく水分を出しやすくする狙いと、バターでくるむ時に角ばっていないほうが良いからです。

2. 弱火でじっくり炒める

バターを100g(1箱の半分)を使います。そのうちの1/5くらいをフライパンに入れ、野菜を弱火でじっくり焦げないように炒めます。水分を飛ばすようにじっくり炒めます。次に鶏肉も加え、炒めます。全部で20分くらいです。

3. バターを追加し、溶かす

残りのバターを追加し、フライパンの底に押しつけて溶かし、材料と和えます。この時に具とバターの分量を見ます。袋に入れた時に材料の隙間を埋められるくらいのバターがあればOKです。足りなければ追加して溶かします。

これは普段の料理と比べると多すぎる量のバターですが、登山の料理、特に冬山ではエネルギー源として大活躍です。かといって油っこくて食べれないというほどでもなく、普通においしいクリームシチューが出来ます。

4. 袋を用意する

小さなビニール袋を二重にしてこの中に材料を入れていきます。フライパンから移しやすように細長い入れ物にかぶせておくなど、セットしておきます。

5. ビニールに入れ、空気を抜いてしばる

ここが最も重要なポイントです。やけどしない程度に冷ましたら、熱いうちにしばります。

袋の形を整え、空気が入らないように固結びでしばります。

熱すぎたのか、量が多かったからか破けたことがある、注意して扱ってください。

トップページに戻る

山飯…高野豆腐の煮物

登山も後半になるとインスタントやフリーズドライばかりになりがちです。そんな時に生野菜が入った煮物が出てきたらうれしいです。時間のある時の夕食向けのメニューです。

高野豆腐の煮物に使用する食材

1. 高野豆腐

登喜和冷凍食品 鶴羽二重高野豆腐5枚ポリ 横型 77.5g×5袋 

正式名称は凍り豆腐。豆腐を凍結させて乾燥させたものです。カルシウムと鉄分が豊富で常温保存可能で軽く、水分を吸うと食べごたえがあり、かつ安くどこでも手に入るという登山にも大変便利な食材です。

2. 干ししいたけ

高千穂郷産しいたけ徳用大中葉70g 【椎茸料理レシピ付】 

干ししいたけもおいしいだしが出てボリュームも出してくれます。登山の料理では何かと使え、便利です。適量を持って行ってください。

3. 乾燥昆布

北海道産徳用日高昆布 内容量100g 

昆布も軽いうえに良い味が出て便利な食材です。買うなら、煮て食べる用の「早煮昆布」というものがあります。だし昆布より若く柔らかい時にとったものです。これも適当に食べたい分だけ、持って行きましょう。

4. にんじん

傷みにも強く皮を食べてもさほど気にならない、大変便利です。小さめのものが1本あれば十分です。にんじんは洗って持って行き、山ではすぐに切れるようにしておきます。

5. うどんスープ

ヤマキ 割烹白だし仕立てうどんだし (8g×6)×10個 

“粉末である” という点です。しかも一袋8gと小分けになっており、ひとつで250mlのスープが出来ます。

煮物の作り方手順

1. 昆布と干ししいたけを水につける

時間がたっぷりあれば、先に鍋に干ししいたけと昆布、そして指定の分量の水を入れて15分くらいつけておきます。

2. にんじんを乱切りにする

にんじんを切ります。ゆっくり夕食を作れるときに合ったメニューです。薄切りせずに歯ごたえを残した乱切りにします。山では燃料節約のために薄切りが多いです。せっかくの生野菜を薄切りにすると存在感がなくなってしまいます。

3. にんじんが柔らかくなるまで煮る

フタをして、にんじんが柔らかくなるまで煮ます。

4. 添付の味だしを溶かし高野豆腐を入れる

5. 水を追加。濃い目が好きならうどんスープで調節

干ししいたけと昆布、高野豆腐が水を吸うので水を追加します。濃い目が好きなの方は“うどんスープ”で調節してください。

6. 15分間煮て完成

15分間煮て、高野豆腐に味が染み込んだら出来上がりです。煮物は冷めていくうちに味が染み込みますし温め直さなくても良いです。

山飯…棒ラーメン

荷物のカサを減らしたい登山者に好まれています。たくさんの味が発売されています。ただ、注意しないと山では ”ドロドロになりやすい”という難点があります。水は十分に、そして常に高温で調理する必要があります。

マルタイの棒ラーメン

標高が高めのところでは避けたほうが無難です。

マルタイラーメン 164g×10袋 

あおさ

あおさや乾燥わかめなら、残っても家で味噌汁やうどんに使えるし、長持ちするのが良い点です。面倒ですが小袋に入れていきます。

伊勢乾物のあおさ 12g×2袋 

乾燥ネギ

乾燥九条ねぎ 6g×6袋 

棒ラーメンの作り方のポイント

① アルミ鍋の場合、左手に軍手をはめます。ヤケド防止以外に、鍋敷きになったりとっさの雑巾になったりと活躍します。軍手は片方で十分です。

② 棒ラーメンをうまく作るコツは常に高温を保つことです。

③ 3分経ったらスープとすべての材料を一気に入れてできあがり。これは1人分です。マルタイ棒ラーメンの麺は、ノンフライ・ストレートです。

トップページに戻る

軽くて日持ち良い晩飯

荷物をふやざず、手間もかからず、食材もスーパーで手に入れやすいものを使って、すぐに簡単に作れる。そんなレシピを紹介します。

トッピング棒ラーメン

定番の「マルタイの棒ラーメン」。かさ張らないので予備食としても人気で す。乾燥系トッピングでちょっとでもおいしい。

高野豆腐のボリューム煮物

日持ちして、軽い材料でできる高野豆腐の煮物。椎茸を戻すので時間の ある日の夕食向け。出汁の味が疲れた 体に優しく、栄養も満点。

ペミカンきのこシチュー

炒めた肉や野菜を油で密封して固めるのが、山の保存食ペミカンです。冬なら1週間位山の中で持ち歩き可能です。 間違いないチキン&キノコ。

バジリコパスタ

比較的山でもうまく作れて、軽くて用意も簡単なバジリコパスタ。シ ーチキンのアクセントが効いて食べやす。

麻婆春雨定食

定番登山メニュー。 調味料要らずで軽いので予備食にも スープを合わせれば立派な晩飯。

カレー&ジャーマンポテト

カレー作りが面倒ならフリーズドライカレーはどうでしょう。自分で作るよりもスパイシーな味が楽しめます。

手抜きカレー

山で作るカレーは時間をかけても、なぜかおいしく出来ない。重い野菜や調理の手間を省いて好きなモノ をトッピングするだけのカレー 。

トップページに戻る

Translate »